本コースでは、障害に起因する様々な教育的ニーズに対応できるように、障害全般に関する専門的な知識と実践的な指導力を有する特別支援学校の教員の養成をめざしています。最近では、特別支援学校の役割の重要性が指摘されるとともに、通常学級においても、障害をはじめとして多様な教育的ニーズヘの支援の在り方が課題とされています。このように、近年、教員には個々のニーズに対する適切な理解と専門的な対応が必要とされています。本コースでは小学校教員または中学校教員としての基礎的知識と実践を学んだ上で、特別支援学校教員としての専門性を身につけていき、多様な教育現場に対応できる教員をめざします。
今日、障害の有無に限らず、多様な教育的ニーズのある子どもの個性を尊重し、豊かな学習と発達を支援することのできる教員が一層強く求められています。特別支援教育コースでは、特別支援学校における知的障害児、肢体不自由児、病弱児の教育を中心に 教育学、心理学、 生理・病理学等の各領域から専門的に学び、それぞれの研究手法により学びを深め、指導法を身につけます。
さらにキャリア教育や、地域や家庭支援などにも目を向けるとともに、通常学級、特別支援学級での発達障害児の教育も含めた、総合的な特別支援の専門性を活かしていくための資質と能力の形成を図ります。
氏名・職位 | 専門分野 | 教育・研究内容など |
---|---|---|
教授 |
特別支援教育 生理心理学 |
障害のある子どもの発達段階や障害状況を的確に把握することは,効果的な教育支援・指導を展開するために不可欠です。このため,脳機能計測による研究を展開しています。 |
教授 |
発達臨床心理学 特別支援教育 |
発達臨床心理学の視点から、ADHDやLD、自閉スペクトラム症の子どもとその保護者への心理的支援について、研究し教育実践や個別臨床のなかで考えていきます。 |
准教授 |
特別支援教育 特別ニーズ教育 障害児教育史 |
障害があってもなくても、まず「その子本人の声」を丁寧に聞くことが大切です。一人ひとりがもつ多様な発達とその尊重・支援について、一緒に考えてみましょう。 |
准教授 |
障害児心理学 応用行動分析学 |
障害のある子ども達の多様な実態に応じた教育を行うために必要な心理学的知識について教えています。特に、応用行動分析学に基づく教育・支援方法について研究しています。 |
准教授 |
特別支援教育 | 実践経験をもとに特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室等で学ぶ特別な教育的ニーズのある子どもの教育の内容や方法について教えています。 |
★主免許[必修免許]に加え、副免許(特別支援教育コースは基礎免許)[選択必修免許]から少なくとも1つを取得することが、卒業要件となります。
コース | 主免許[必修免許] | 副免許/基礎免許[選択必修免許] |
---|---|---|
小学校教育コース | 小学校教諭(一種) | 中学校教諭(二種)、幼稚園教諭(二種)、特別支援学校教諭(二種)のいずれか |
中学校教育コース | 中学校教諭(一種) | 小学校教諭(二種)、高等学校教諭(一種)のいずれか |
幼児教育コース | 幼稚園教諭(一種) | 小学校教諭(二種)、保育士のいずれか |
特別支援教育コース | 特別支援学校教諭(一種) | 小学校教諭(一種)、中学校教諭(一種)のいずれか |
※中学校教諭の副免許は、国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語から選択できますが、カリキュラムの構成上、取得できない教科が生じる可能性もあります。
※高等学校教諭の副免許は、国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、書道、保健体育、工業、家庭、英語から選択できますが、カリキュラムの構成上、取得できない教科が生じる可能性もあります。
※特別支援学校教諭の領域は、知的障害者、肢体不自由者、病弱者です。
※必要な単位をそろえれば、学校図書館司書教諭の資格を取得することもできます。